のびぞう工房【ATS-Mini】VFO用ダイヤル&スイッチパーツ(Ru-25xm)
ATS-Miniのロータリーエンコーダーは小型・薄型のため、このダイヤルで「押しながら回す」ようなことを頻繁に行うと、負荷がかかり、最悪は破損してしまう可能性があることがわかりました。ヤフオクでの頒布は中止いたしますが、注意点を把握していただいたうえでご希望の方には、頒布を継続します。
Xで報告していただいた事例がこちらです。やり取りご参照してください。
ちなみに、ATS-Miniはこんな基板実装タイプのロータリーエンコーダーです。

一方、ATS-20+はしっかりしたものがついています。

ちなみに、押しながら回す操作は、周波数ステップをメニューを通さずに行うなどがあります。
できるだけ、このような負荷のかかりそうな動作は避けてください。
ヤフオク!での頒布は停止しますが、ご希望の方がいらっしゃいましたら個別頒布は対応します。jj1ruxあっとまーくjarl.comまでご連絡ください。
以下、記録のため過去の記事も残しておきます。
ATS-20+のダイヤルを作ってめっちゃ快適にチューニングできることにすっかりはまっています。

で、ここまで作ったら、、、あれですよね。はい。買いました。で作りました。ATS-Mini用です。

この表示パネルのデザインがすごい気にっているので、それを生かす形で、いつもの青ではなく、今回は赤と白に統一してみました。イメージはThinkpad! おいらはThinkpad600の時代から愛用者です。笑


ぐりぐり回転できます!
作ったのはこのダイヤルと、スイッチパーツ

ダイヤルはATS-20用よりも薄くしています。

もともとついていたダイヤルを取り外して取り付けます。裏はこんな感じ。

スイッチパーツの取り付け方
スイッチパーツの取り付けは分解が必要なので自己責任でお願いします。
1)ネジをとり、裏ブタを外す。

2)アンテナ近くの側面のスイッチに黒いパーツがついている

3)黒を外し赤いパーツを取り付ける

4)元のように裏ブタをはめてねじ止めすれば完成!

ケースによる個体差と、頒布品の変更について
今回もAKC仲間のjh4vaj/1さんに試してもらったら、、、、驚きの事実が!ATS-miniには見た目にもいろいろな種類がありますが、どうやらそれによってスイッチのサイズや外装の大きさが違うようなのです。
こんな風に切り欠きが小さくて、スイッチが動かせないものが、、、

それに合わせて頒布品を以下のようにしました。

赤いスイッチパーツを2つ。太く短めと細く長め。自分の個体に合うものをご利用ください。
細く長めを取り付けた例はjh4vajさんのHPにレポートを掲載していただきました。ありがとうございます。
https://www.jh4vaj.com/archives/49326
そして外装の個体差は、、、私の個体は大丈夫なのですが、外装が小さいものだと、、、ぐりぐり回すにはとてもいい丸いへこみ下に来た時にわずかに飛び出てしまい、直接立てて置いていると、丸いへこみが下に来た時にひっかかってしまうという問題が、、、

このことが困る!という方のために、円の直径を1㎜小さくして、飛び出しを少なくしたものも用意しました。

左が通常バージョン、右が1㎜小さいバージョンです。一見、見た目は変わりませんが、意外に1㎜の差って大きいんです。
個人的には、使いやすさは通常版の方がぐりぐり回せて良いかと思いますので、頒布は通常バージョンにします。
ご希望があれば、1㎜小さいバージョンに交換対応も致します。(交換の場合、送料はご負担ください。。。)
頒布方法
こちらもいつもの通りヤフオクで頒布しています。VFOダイヤルとスイッチパーツで600円です。 スイッチパーツを増やした分、ちょっと改定して630円です。


